耳の仕組み

耳は外耳、中耳、内耳と3つの部分からできています。

外耳

耳の最も外側にある外耳には耳介(耳たぶの付いている、普通に言う耳)と外耳道(耳の穴)があります。
外耳道は成人では約3㎝前後で、入ってきた音を奥にある鼓膜に音を導いていきます。

中耳

外耳道のつきあたりにある鼓膜の向う側が中耳です。中耳には空気の入った小部屋(中耳腔)があり、その奥に音を感じる内耳があります。
中耳腔には鼓膜と内耳をつなぎ、鼓膜から内耳へ音の振動を伝える3つの小さな骨(耳小骨)があり、また鼻の奥〔のどの上部(上咽頭)〕との間をつなぐ耳管もここに開いています。
耳管はふだんは閉じていますが、ものを飲み込む時などにわずかに開いて、空気を外から中耳腔に取り入れ、中耳腔の気圧を調節したり、中耳腔に出てきた粘液などを鼻の奥へ排除する機能を持っています。

内耳

耳の一番奥には音を聴くことに重要な役割の蝸牛(かぎゅう:かたつむりの形に似ています)と体の平衡を保つ半規管(はんきかん)と耳石器(じせきき)があり、どちらもリンパ液で満たされています。
音は耳の穴(外耳道)を通じて、鼓膜、耳小骨と振動させ、リンパ液で満たされた蝸牛へと伝わっていきます。これが信号となって脳へ伝わります。
また頭を動かすと半規管と耳石器にリンパ液に流れが生まれます、これが信号となって脳に伝わり脳は体を平衡に保つように全身に各種の指令を発します。