耳の仕組み

mimikaki耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分からできています。最も外にあるのが外耳。外耳には耳介(通常みみと呼んでいる部分)と外耳道(耳の穴の部分)があります。外耳道のつきあたりには鼓膜があり、その向こう側が中耳です。中耳は空気の入った小部屋で、その奥に内耳があります。中耳には鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨(耳小骨)があり、鼻の奥とつながっている管(耳管)の出入り口もあります。

耳の穴から入った音は鼓膜→耳小骨→内耳と伝わっていき、内耳から神経を通じて脳で音を感じています。

中耳と鼻の奥をつなげている耳管は普段は閉じていますが、ものを飲み込んだ時などに少しだけ開き、空気を外から中耳に取り入れて、気圧の調節をしています。新幹線の中でトンネルに入った時、飛行機で離陸している時、唾を飲み込んでポッと耳のつまりが取れた経験はありませんか?それら時、耳管は気圧の変化に対応しているのです。

よくある耳の病気

急性中耳炎

mimiかぜをひいたときなどに鼻やのどの急性炎症に続いて起こることが多く、耳の詰まった感じ、耳の痛み、発熱などが症状として出ます。中耳の中に膿や粘液がたまり、放置すると痛みがピークに達し鼓膜が破れ、耳だれ(耳漏)が出始めます。鼓膜が破れると痛みは軽くなります。なので痛みが楽になったからと言って、必ずしも中耳炎が良くなったとは言えない場合もあるわけです。急性中耳炎は就学前の子供に比較的多い病気で、中耳炎をおこした細菌のたちが悪かったり、体の抵抗力が弱かったり、中途半端に治療をやめたりすれば慢性化していくこともあります。

耳痛が起こった時にはなるべく早く耳鼻咽喉科医に相談することが大切です。最近は抗生物質の適切な使用によって急性乳様突起炎や頭蓋内合併症など重篤な病気にまでなることは少なくなっています。つまり急性中耳炎はほっておかず、すぐに正しい治療を受けてさえいれば、それほど恐ろしい病気ではなくなっているのです。しかしながら、一旦慢性化すると治りにくく、危険な病気に発展していくこともあるので、油断大敵です。